・風邪、インフルエンザなどのウイルス対策がしたい
・年間を通して、ハウスダストなどのアレルギーに悩んでいる

また、鼻うがいをやったことがあるけどうまくできない方に、簡単で痛くない!おすすめの鼻うがいキッド「ニールメッド サイナスリンス」のご紹介もしていきますのでご参考にしてみてください♪
鼻うがいって何?

液体を鼻腔から入れ、鼻や口から出し鼻腔内を洗浄する方法です。
鼻洗浄や、鼻腔洗浄とも呼ばれています。
鼻水が出たら、みなさんこまめに鼻をかむと思いますが、細菌やウイルス、ほこり、花粉まですべてを出し切るのは、鼻をかむだけでは難しいです。
鼻うがいをすることで、鼻の奥まで洗浄できる為、トラブルの原因となる、花粉、細菌、ウイルスなども取り除くことができます!
メリット、デメリット

・風邪、インフルエンザなどのウイルス対策
・花粉症、ハウスダストなどのアレルギー対策
・蓄膿症(慢性鼻腔炎)の予防、症状の緩和
・圧力が強いと中耳炎を起こすことがある
・洗浄後に、きちんと鼻をかまないと耳、鼻、副鼻腔の炎症を起こすことがある
・鼻をきちんとかめない人は使用ができない
・あくまで良い状態を保つ為に予防として普段から行うもの
鼻うがいは痛そう!苦しそう!と思う方もいらっしゃいますが、正しい方法で行えば、痛みもありません!

鼻うがいがうまくできない方にもおすすめ「サイナスリンス」の紹介
・鼻うがいは痛そうで苦しそう!
・はじめて鼻うがいをやってみたいけどどうやるの?
上記のようなお悩みの方におすすめしたいのが、鼻うがいキット「ニールメッド サイナスリンス」になります!
こちらです。
「サイナスリンス」
こちらのキットは痛くなく、簡単に鼻うがいを行うことができます♪
また、鼻うがいがはじめての方にもおすすめの商品です!

商品説明
鼻洗浄ボトル、調整済みサッシェ(生理食塩水の素を密封した小袋)が入っています。
[調整済みサッシェ]
・約96%の塩化ナトリウム
・約4%の重炭酸ナトリウム
が含まれています。
ボトル容器を押すだけで、洗浄液がキャップの先端から噴射され、鼻腔内のゴミ、花粉、細菌などを洗い流します。
1日1〜2回の鼻洗浄をおすすめします。
・使用後に強く鼻をかまないでください。
5才以上から使用が可能なので、我が家では小学生の子供も花粉症なので、一緒にサイナスリンスで鼻うがいを一緒にやっています。
また、薬が飲めない妊婦さんでも使用することができますので、私は妊娠中花粉症の薬が飲めなくて苦しい時に、鼻うがいをすることで鼻水などの花粉症の症状が緩和されました!
使い方
①手をきれいに洗い、キャップを開けます。
②36度程度のお湯240mlをボトルに入れてください。
③サッシェ(洗浄液の素)を入れてください
④キャップをボトルにしっかり取り付け、キャップ穴を塞ぎこぼれないようにボトルをふってください。
⑤頭を下げ、口で息をしながらボトルをゆっくり握り液を押し出すと、もう一方の鼻孔から洗浄液が流れ出ます。
⑥反対側も同じ手順で行い、終わったら、鼻をテイッシュ等でやさしくかみます。
(強くかむと耳に水が入る恐れがあります)
使用感レビュー
「サイナスリンス」は痛み、不快感なく簡単に鼻洗浄をすることができます!
コツはゆっくりと口で息をしながら行うことです。

はじめて鼻うがいをして驚いたことは、鼻の奥からどろっとした、鼻水、鼻毛などの汚れが出てきたことです!
こんなに鼻の奥が汚かったんだ!と汚れにびっくりしてショックを受けました!

鼻うがいをしないと汚れ、細菌などが、こんなに溜まってしまうと思うと、花粉症や、冬場のインフルエンザなどのウイルスが流行る時期以外でも毎日鼻洗浄を1日1〜2回行うようにしています。
また、妊娠中に花粉症の薬が飲めない時は、鼻うがいをすることで症状が緩和されたので大変助かりました。
薬が飲めない妊婦さんや授乳中の方にも鼻うがいはおすすめです!

ご紹介したこちらの「サイナスリンス」は5才以上の方から使用可能です。
5才未満のお子様には子供用もありますのでご参考にしてください!
こども用 鼻うがい NeilMed サイナス・リンス キッズ 30包
まとめ
今回は「鼻うがい」についてのご紹介をしました♪
鼻うがいは花粉症、ウイルス予防、アレルギー対策などに効果的な方法です。
鼻うがいがうまくできない方、苦手な方には、簡単に痛みなく鼻うがいが行える「サイナスリンス」がおすすめです!
よろしかったら参考にしてみてください(^^)